リーディングの勉強を始めてみたけど、どんなにやっても読むスピードが速くならないし、あまり面白く感じないと感じたことありますか?
教材として、英字新聞や英語の漫画、絵本とかを買ってみたけれど結局うまくなっている実感もなく、楽しく感じなくてやめてしまう。
それ、なんでリーディングが上達していないのか理由わかっていますか?もしかしたら、今までの勉強方法が間違っていたからかもしれません。
この記事では、リーディングの理解プロセスを理解し、そのプロセスに沿って学習方法を紹介しています。
これを実践すれば、読もうと思っていた英語の本をスラスラ読めるようになっていたり、TOEICやIELTSのリーディングパートでの点数もよくなるようになります。
リーディングのスピードがなぜか遅いではなく、早くない理由を知り、解決する方法をご紹介。
先に結論だけ、リーディングは適切なレベルの教材を的確な目的をもって多読・精読をすれば伸びます。
=目次=
リーディングを勉強して上達させるメリット
リーディングの勉強をするメリットとはなんでしょうか。
「英語の本を読めるようになる」「ちょっとカッコよく見える」「会社の英語メールを読んで会社の理解が深まる」
などなど、思いつくと思いますが実はもっと根本的なところにメリットがあるんです。
メリットを知って勉強をするのと、何もわからず学習するのでは目的意識が違うので効率が異なってきます。
リーディングを上達させるメリットを3つここではピックアップしていきたいと思います。
リーディング力を上げる=文章を構成している単語への理解が深まる
リーディングを続けていくと、単語や熟語をどんどん覚えていくようになります。
本を読んで覚えた単語や熟語は、シーンとや登場人物の性格と紐づいて覚えることができるので
単語帳を使って覚えるのよりも定着がよかったり、実際に使うときに抵抗が少なくなります。
リーディングを勉強しているとライティングもレベルアップする?!
文章を読み方を勉強していると、実は文章の書き方にもいい影響がでてきます。
リーディングは出来上がった文章をたくさん読む=インプットするということです。
たくさん文章を読むことで、今度あなたがライティングをしようとしたときに文章の構造を真似してつかえます。
ライティングを上達させようと思ったときには、リーディングも一緒にやると両方とも上達するのでおすすめです。
英語が読めると情報の取得量が圧倒的に増加する
リーディングができるようになると、海外の情報に触れることができるようになります。
日本語で取り扱われている情報量より、英語でしか扱われていない情報のが圧倒的に多いです。
これをうまく仕事などで活用すると、同僚が集めきれていない情報を提示することができるので、それだけで一歩先を行くことができます。
もちろん、日本語訳もされたりすることありますが、公式以外のものだとちょっとしたニュアンスが異なっていることなどもありえます
また、リアルタイムに確認ができないので、優位性がどんどん下がってしまいます。
小さなことかもしれませんが、先に知っているという利点はとても大きなものとなるでしょう。
リーディングが上達しない理由
リーディングを勉強したことがあるが、なかなか成果が出なかったことがあることもあると思います。
それ、いままでの勉強方法が重要なポイントを逃していたのかもしれません。
リーディングをするときのポイント
分野
目的
教材のレベルは難しすぎず簡単すぎないものでやる気を維持
リーディングが上達しない一つの理由として、教材のレベルがあっていないということがあります。
リーディングは、文章を読んでいくことになります。なので、その文章が難しすぎた場合、読み進めることが苦痛になってきてやめてしまうかもしれません。
なので、教材を選ぶときはレベルを気にして選ぶようにしましょう。おすすめはラダーシリーズです。ラダーシリーズは5段階に分かれており、一番簡単なものは英検4級レベル(TOIEC300~400点)から一番レベルが高いものは、英検1級以上(TOEIC700点以上)と英検やTOEICの点数などに応じて適切なものを選びやすくなっています。
ぜひ、今のあなたに適切なレベルを見つけて挑戦してみてください。目的にもよって違いますが、今の現状より、一段階難しいものを選ぶと多読や精読にも使えるようになるので、一つの基準にしてみてください。
リーディングの教材は興味のあるもので楽しさを持続
リーディングは、内容を理解することが重要になってきます。当たり前のようですが、リーディングをするのであれば、全く興味のないものを選んでしまうことは避けなければなりません。
多読用の教材などには、さまざまな内容が含まれていることを、おすすめポイントとして強調してあったりするものもありますが、興味のないものを読んでも身につくものが少ないので、内容をみて教材を選びましょう。
TOEICなどの試験を受けるなら目的に合わせて教材を選ぶ
リーディングを上達させる目的として、TOEICやIELTSなどの試験での得点率を上げるのであれば、目的を達成できるようにTOEICやIELTS用に構成された教材を使いましょう。
もちろん、基礎リーディングを底上げするためにさまざまな本を読んだりするのももちろんいいですが、テストにはテストの点の取り方を学習しつつリーディングもレベルアップしていきましょう。
教材を選ぶときの基準ですが、一番わかりやすいの著者がTOEICを受け続けているのを選びましょう。おすすめは TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問です。
著者の前田ヒロ先生、寺倉テッド先生とロス・タロック先生が作成している模試のレベルは実際のレベルと近いものとなっているので、復習も含めて行っていくととても勉強になります。
リーディングの仕組み・理解プロセス
そもそも、リーディングができるとはどのような状況なのでしょうか。
リーディングは、単純に文章を読んで理解するというだけとも言えなくはないですが、しっかりとした流れを理解することでより効率的にリーディングが上達できます。
リーディングの理解プロセス
- 単語を認識
- 単語・文の構造を理解
- 文章の理解
文章に含まれている単語の認識をする
リーディング時に行われる最初のプロセスは、文章中に含まれる単語を認識することから始まります。
このタイミングでは、意味を理解する段階ではなく、英語のスペルを理解し、単語として認識する段階です。
ワンポイント解説
この文を理解するためには、
1”I” “have” “a” “dream”を単語として認識する
2単語の意味と文法上の仕組みを理解する
→ I have a dreamを(直訳:私は夢を持っている/意訳:私には夢がある)と理解できる
単語、熟語や文法の意味を理解する
単語を認識した後は、その単語や文法などを含む文章の仕組みを理解する段階になります。
ここから精読や多読を増やしていくことによってリーディング力の上昇につながります。
最初からいきなり多読や精読を増やすだけでは効率も悪くせっかく時間を使っていてももったいないので、しっかりとプロセスに沿った学習方法を行うことがおすすめ。
リーディングのプロセスに則った最初の勉強方法
リーディングを伸ばすとなると、「とにかく本を読んだほうがいい」や「多読をしたほうがいい」「精読が必要」などがよくありますが、そもそもそのような具体的な学習方法を実践する段階ではない場合もあります。
文章を理解するプロセスとして、単語などの認識そして理解が最初のステップです。「読むスピードを上げる」や「一度に多くの情報量を得る」というのも一つのリーディングを強化する方法ですが、まずは単語や熟語そして、文法などの英語の基礎部分を習得するほうが圧倒的に効率がよくなります。
基礎部分を固めてしまえば、リーディングのみならずリスニングやスピーキング、ライティングなど英語そもそもの上達が早くなるので一石二鳥どころではなくなります。
英語の基礎学習にはスタディサプリEnglishを活用
まず、文章に理解プロセスとしてあるのが、単語を認識して、それらの単語や熟語そして文章を構成する文法を理解するということです。
これらは、英語の基礎部分を強化することによって解決できるので、まずは根本的な英語力をつけることにより解決できます。
基礎部分の学習におすすめなのは、リクルートが提供している英会話学習アプリのスタディサプリ ENGLISHです。
このアプリ、月額料金が980円にもかかわらず、内容がめちゃくちゃ充実しています。日常会話などに重点が置いてあるのですが、基本的な英語のポイントを抑えつつ楽しく続けられるようになっているので、気軽にはじめるのにはおすすめです。
また、基礎部分だけではなく、TOEIC800点台を目安としたコースも含まれているので、上級者向けの内容も充実しています。
↓↓スタディサプリEnglishのポイントを初心者向けにまとめてみました。↓↓ 続きを見る
【初心者向け】スタディサプリEnglishは英語の基礎を固めるのにもってこい?!
基礎の次はリーディングを上達させるための多読・精読【違いとポイント】
単語を認識した後は、単語の意味や文章構造を理解して、初めて文章を読めたという状態になります。
それだけでは、リーディングができはしますが、スピードが遅く読んでいて飽きてしまったり、TOEICやIELTSなどでは時間が足りなくなってしまいます。なのでここからは、リーディングの技術を上げていく学習方法として多読と精読を紹介していきます。
多読をするときの気を付けるポイント
多読の目的と行うときのコツそしてちょっとしたポイントに触れていきます。
ここでは、多読をこのように定義します。
多読とは
文章の内容を100%理解するのではなく、量をこなすことを目的として英語を読み込んでいく。
まず、多読を行う目的はとにかくインプットを増やして英語の文章になれることです。単語や文法の基礎を固めていきながら多読を行うことで、長文を読むことに慣れていきます。
多読するときに、気を付けなければいけないポイントがあります。
多読をするときのポイント
・ちょうどいい難易度の本を選ぶ
・飽きたら本を変えてもいい
ちょうどいい難易度を選ぶというのは当たり前と思うかもしれませんが、これが本当に重要になります。
ポイントは、単語などを調べずに読みつつも内容を大まかに理解できるくらいのもの、目安としては1つの文章にわからない単語が1~2個あるようなものを選びましょう。
わからない単語が多く含まれていると、わからない単語に気を取られて読み進めるスピードが落ちてしまいます。
ここでのポイントは読んでいる文章の意味を100%理解することが目的ではないということです。あくまでも目的はインプットを増やして英語に慣れることなので、「意味が分からないなぁ」と思いつつも読み進めることができる教材にしましょう。
理想としてはなんとなく内容を知っているけど読んだことのないものや、何度も読むくらい好きなものなどがおすすめです。
多読をするときに活用できるリーディングのコツ
多読をしようとしても、慣れていないとどのようにやっていいかや、ちょっとした悩みもあるかとは思います。
なので、そのような悩みをここで解決して、心おきなく多読に集中できるように多読のするときのコツの紹介です。
多読をするときに使えるコツ
読み直しをしない
内容はなんとなくわかっていればいい
これらのコツをまとめると、途中で読み進めるのを止めないです。
もちろん、さらっと流し読みをするのではなくしっかりと単語を拾いながら進まなければいけません。ただし、意味を理解することがメインではなく、単語を認識しつつ、読んでいくことがメインになります。
多読におすすめなのはIBCパブリッシングのラダーシリーズ
個人的にも多読に活用していたのは、量を重視しつつも楽しく読めるラダーシリーズです。
そのなかでも、シャーロックホームズのシリーズは内容としても面白くちょうどいい難易度だったので、よく活用していました。
ラダーシリーズには、伝記物や映画を小説化したものなどさまざまな種類があるので、きっと英語学習が楽しくなるようなお気に入りが見つかります。
精読をするときの気を付けるポイント
この記事では精読をこのように定義しています。
精読とは
・文章の構造や文法、単語や熟語など100%理解をし、量をこなすことよりかは質を重要視する。
精読を行う目的は、英語に触れることではなく、英語をしっかりと分析し理解するところにあります。
精読をやっていくうえで、気を付けたほうがいいポイントがあります。
精読をするときに使えるコツのポイント
・調べるからと言って難しい教材を選ばない
・日本語に訳されている文を持っているとやりやすい
精読の目的は文法や単語などを調べて分析するところにあります。
ですが、内容が難しすぎるものを選んでしまうと、英語の文法などよりも内容の難しさが気になってしまう可能性があるので、単語などが適度に難しく、内容はしっかりと理解できるものを選びましょう。
翻訳されたものがある場合、翻訳文を確認することで内容をしっかりと理解することができます。しかも文法的にわからないものがあった時も、どのように翻訳されているかを参照できるので、手元にある場合はしっかりと活用しましょう。
精読をするときに活用できるリーディングのコツ
精読を始めようとしたときに、どのように調べたり、まとめたりをしたらいいかに悩むことがあるかもしれません。
ここでは、精読の時に使えるコツを紹介したいと思います。このコツを意識して行うと、より効率的に精読を行えます。
精読をするときのコツ
単語を調べるタイミングを統一する
サマリーライティング
これらのコツを活用すると、スラッシュリーディングを行い精読時に文章を分析しやすくし、段落などでまとめて単語をしらべ、要約(サマリー)を書き、改めて読み直すという流れになるかと思います。
これで方法をとれば、確認するときにわかりやすくなるので、ぜひ試してみてください。
精読初心者には海外の児童書・上級者は伝記などがおすすめ
精読には、どのような本でもできるのが利点の一つです。ですが、選ぶときに避けたほうがいいものなどがあります。
初心者が避けるべき教材は、教材としてよくおすすめされる、英字新聞です。日本語の新聞でも同じように、新聞などに書かれている文章は普段使われている言葉遣いと異なる場合があるからです。
初心者には日常生活を描写している本例えばハリーポッターなど日常会話に応用できる会話があるものがおすすめ。
上級者には、目的に合わせて教材を選ぶことをおすすめします。もし、TOEICやIELTSのリーディングを上達させたいのであれば、問題集やTOEIC用の教材を使いましょう。逆に資格試験の予定がない場合は、興味のある分野などを活用してみてください。
例えば、FXを行っているので世界情勢や金融に興味があるとのことであれば、ウォールストリートジャーナルやフィナンシャルタイムズなどで精読を行ってみましょう。このような大手新聞の場合日本語版も見つけることができるので、日本語版と照らし合わせながら見ることによって、精読の理解度も上げることができます。
一つの教材を多読→精読→多読の順番で行うのが効率的
では、多読と精読をどのように使い分ければいいのでしょうか。
多読の目的は、英語の文章に触れることを増やすです。必然と様々な種類の本を読むことになると思います。
その中で気になったもの、例えば主人公の性格が好きや、時代背景が気になるなど、どんな理由でもいいのですが、興味がわいたものを精読の教材としましょう。
精読をしたあと、改めて多読と同じ要領で読んでみると、最初よりも英語が読めてかつ内容も把握できていることに気付けます。
多読と精読の活用方法
- 多読を行う
- 多読の時に気になった本もしくは一部を精読する
- 改めて多読の教材として読む
本一冊で多読や精読をしなければいけない訳ではなく、小説のワンシーンなど一部分を活用して問題ありません。あまりにも短い文だと文法的な学習にならないかもしれないですが、それでも間違いなく知識はついていきます。
TOEICやIELTSなどの資格試験のリーディングに活用できるコツ
ではここまで、どのような学習を行えばリーディングが上達するのかについてご紹介してきましたが、TOEICやIELTSなどの試験の時にすぐ活用できるコツもご紹介します。
試験にすぐ活用できる3つのコツ
スキミング
問題文を先に見て内容を予測する
スキミングとは全体的に情報を拾う読み方
スキミングとは、長文の内容を全体的に読み、大体の流れを理解することを目的とした読み方です。
スキミングは、問題を解く前などに、文章の流れやどの部分にどのようなことが書いてあるかなど、大まかな情報を集めるときになどのタイミングで行います。
段落ごとに簡単なメモを書いたり、大切そうな単語に印をつけたりすると読み返したりするときに楽になるので、ぜひ試してみてください。
スキャニングとは特定の情報を拾う読み方
スキャニングは、ある特定の情報を探すときに活用します。
例えばある特定の登場人物を探したり、年代などを選んで探すときです。活用するタイミングとしては、問題文に書いてある固有名詞やキーワードを選んで行います。
実際の長文読解では、同じ単語を活用せず類義語などで問題を難しくしていることもあるので、単語を探すというイメージではなく単語の意味を想像して探すと見つけやすいと思います。
長文読解を行うときは先に問題を見て長文内容を予測する
TOEICやIELTSなどの長文読解問題では、様々な分野から出題され、内容を予測することが難しく、いきなり読むと読み違えてしまう可能性が多くあります。
そのように読み違って時間を使ってしまうのももったいないので、読む前になんとなくの内容をつかむことが一つのコツとなります。
長文の概要をつかむ方法として、活用できるのが、問題文です。
問題文を先に読むことによって、どのようなことを聞かれるかが予測でき、なんとなくの内容が判断できるのでぜひ試してみてください。
まとめ
さて、今までのリーディングを上達させる学習方法について改めてまとめます。
リーディングを上達させるにはまず、リーディングそのもののプロセスを理解し、そのプロセスに沿って学習をすればリーディングをより効率的に上達させることができるでしょう。
リーディングなどの理解プロセス
- 単語を認識
- 単語・文章構造の理解
- 文章の理解
そのプロセスに則って、学習を計画すると、まずは英単語を認識し、理解することが効率的ということになります。
また、同時並行で多読や精読を行うことで、リーディングの質やスピードを上達させましょう。
もちろん、TOEICやIELTSなどの試験には、応用できるコツなどもあるので、早くなったリーディングとコツを駆使してぜひ試験で活用してみてください。
英語には、継続が一番大切になってくるので、多読も精読も楽しみつつ質の高い学習を続けていきましょう。続ければ続けた分だけ、英語をすらすらと読むことができるようになります!